こんにちは!英男です。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
今日はグーグルアドセンスの管理画面に届いた警告の対処法についてご案内します。
アドセンス報酬累計1000万を稼ぐための必要なノウハウをメルマガ限定で公開中。
興味のある方は下記からご登録をお願い致します。
グーグルアドセンスの管理画面を開くと「Google の sellers.json ファイルに販売者情報を公開することをおすすめします。」の文字が表示されてましたが、今まで見た事がありませんでしたのでドキっとしましたが、1分もかからずに対処できました。
これは放置しておくと収益の影響が出る可能性がありますので、今すぐやっておくことがオススメです。放置してしまうと、クリック単価やクリック率の低下に繋がるかもしれません。
アドセンスの管理画面の上部にある警告文章の「操作」をクリックしてください。
・販売者情報は「機密」→「非機密」を選択ください。
・ビジネスドメインはアドセンスブログのURLなどご自身が運営するドメインを入力ください。
入力は「https://www.hideo.com/」の場合、「hideo.com」のみを入力で設定できます。
販売者情報を公開する目的は、広告主が広告を出稿する際に誰が運営しているサイトかを知るためです。
グーグル公式サイト「広告枠の管理 sellers.json で販売者情報を提供する」を確認すると収益に影響が出る可能性があると書かれています。
理由は、広告主がサイト(ブログ)の運営者情報を確認できない事から、どこの誰が運営しているか分からないため、透明性が確認されないと考え広告の出稿を控えるからです。
販売者情報は「機密」と「非機密」を選択できますが、収益性の観点から考えると「非機密」がオススメです。しかし、これを「機密」のままにすることでブログのアドセンス収益にどれぐらい影響するのかは未知です。
ビジネスドメインは広告主がサイト運営者のビジネスを確認できるドメインのことを言います。アドセンスの審査済でないドメインでも問題ありません。
sellers.jsonについて情報を公開する事によるメリットは収益性が損なわれないようにすることです。
一方でデメリットは、個人情報が晒されるということです。「非機密」を選択することでアドセンスの報酬の支払い先情報と住所が閲覧可能な状態となります。
副業でアドセンスブログを運営している人にとっては大きなデメリットになりえます。対応が難しい場合、「機密」状態でいることによりアドセンス報酬がどのように変化するのかを見ていく事をオススメします。
sellers.json は、広告エコシステムの透明性を高め、不正行為を防止するための IAB Tech Lab 標準です。sellers.json は、販売者情報の一般公開ファイルを使用します。サイト運営者は、AdSense アカウントの種類に応じて個人名または会社名をファイルで共有することを選択できます。このファイルで、広告主は信頼できる方法でパブリッシャー様の身元を確認し検証できます。
引用:https://support.google.com/adsense/answer/9889911?ctx=tltp
IAB Tech labとはニューヨークの本社を置く非営利の広告団体です。
アドセンスブログに掲載しているアドセンス広告、貼りっぱなしになっていませんか?
アドセンスブログは広告を最適化させることで収益をさらに伸ばせます。
アドセンス報酬累計1000万をどうやって稼いだのかをメルマガ限定で公開中です。
興味があればご登録ください。
コメントフォーム